能登半島地震の遺族からの申請を受けて災害関連死かどうかを判断している専門家の審査会は、7月30日、5回目の会合を開き、新たに21人を認定するよう答申を出しました。
自治体別では、▽珠洲市が8人、▽能登町が7人、▽七尾市が6人となっています。
前回答申された19人も含め、市や町が正式に認定すれば能登半島地震の死者は339人となる見通しで、このうち災害関連死の人数は110人と100人を超えることになります。
一方、今回の審査では、珠洲市の1人が不認定となりました。
不認定の答申は初めてで、石川県によりますと、持病があり地震との因果関係が認められないと判断されたということです。
石川県内の自治体には、さらに150人以上について遺族から申請が出されていて、審査が進むと能登半島地震の死者が今後も増える可能性があります。
能登半島地震の災害関連死 21人を答申 認定されれば100人超に
時間: 30/07/2024 ソース: 匿名 数字をクリック: 1476
推奨
- 山東任城:運河夜間スクール 若者の潮流ナイトライフ
- AI関連コンセプトトークンのLODSが誕生、上場後7倍以上に急騰
- アメリカの大手暗号資産投資管理会社であるBFCが日本市場進出に向けて近々発表会を開催
- Pengkomputeran ialah P produktiviti. UtilityNet Mengubah Pengkomputeran daripada Teknologi Kepada Insentif .
- Profil Perusahaan SLKOR
- 能登半島地震5か月 発生時刻の被災地の声「どこに復興あるか」
- 入院患者への暴行事件 滝山病院 改善計画再提出 院長ら辞任へ
- 福島 浪江町 「特定帰還居住区域」で除染作業始まる
- ラスベガスへ売春目的で女性勧誘か 職業安定法違反疑い3人逮捕
- 客乗せたタクシー ひき逃げ容疑 運転手を逮捕 男性死亡 東京