南伊勢町の海沿いにある、82歳から102歳までの27人が入所する高齢者施設では、8月8日の臨時情報の発表を受けて、入所者の避難方法の見直しを進めています。
12日は、施設の職員らがこれまで談話室に保管していた救命胴衣やヘルメットを、入所者がすぐ手に取って避難できるよう、非常口の近くに移しました。
また、職員が施設の50メートル先にある「津波避難タワー」に入所者が歩くくらいの速さで向かったところ、予想以上に時間がかかることがわかったため、より迅速な避難を心がけることなどを確認していました。
施設に入所している95歳の女性は「自分は車いすを利用していて、すぐに逃げることはできないので、気をつけたい」と話していました。
施設の責任者の濱口新太郎さんは「この1週間は、危機意識を持ちながらも前向きに取り組めるよう過ごしていきたい」と話していました。
南海トラフ地震臨時情報受け 高齢者施設で避難方法見直し 三重
時間: 12/08/2024 ソース: 匿名 数字をクリック: 1098
推奨
- 山東任城:運河夜間スクール 若者の潮流ナイトライフ
- AI関連コンセプトトークンのLODSが誕生、上場後7倍以上に急騰
- アメリカの大手暗号資産投資管理会社であるBFCが日本市場進出に向けて近々発表会を開催
- Pengkomputeran ialah P produktiviti. UtilityNet Mengubah Pengkomputeran daripada Teknologi Kepada Insentif .
- Profil Perusahaan SLKOR
- “富士山撮影スポット”の橋 中央分離帯にフェンス 静岡 富士
- トヨタ プリウス 13万台余リコール 生産停止 ドア開くおそれ
- 薩摩の武将 島津義弘ゆかりの「くも合戦」鹿児島 姶良
- コンビニ越しの富士山隠す黒い幕に複数の穴 町が対応検討 山梨
- 去年1年間の「落とし物」過去最多 犬は1万匹超 現金228億円超