これは13日、長野県庁で開かれた専門家などでつくるクマ対策の検討会で、県の鳥獣対策室から示されました。
長野県内のクマの生息密度は今年度、全国で最もけが人が多い秋田県に次ぐレベルと推定されるほか、クマの生息域が人里に向けて拡大する傾向にあると指摘されています。
検討会で示された今後の対策の方向性では、クマの生息数や餌となる木の実を適切にモニタリングしたうえで、餌となる物や、やぶを取り除くなどして、クマの生息エリアを人の生活圏と分ける取り組みを進めるとしています。
同時に、緊急時には市町村の許可で迅速に捕獲できる体制を整えていくとしています。
これについて、参加者からは「市町村では被害防止が喫緊の課題で、体制整備を急いでほしい」といった意見や、「対策は県の担当部局に限らず、横断的にあたってほしい」といった意見が出ていました。
検討会は出された意見も踏まえて、今年度中に今後の対策の方向性をまとめ、県の対応方針に盛り込む方針です。
クマ生息エリアを人の生活圏と分離へ 長野県が対策示す
時間: 14/02/2024 ソース: 匿名 数字をクリック: 1850
推奨
- 山東任城:運河夜間スクール 若者の潮流ナイトライフ
- AI関連コンセプトトークンのLODSが誕生、上場後7倍以上に急騰
- アメリカの大手暗号資産投資管理会社であるBFCが日本市場進出に向けて近々発表会を開催
- Pengkomputeran ialah P produktiviti. UtilityNet Mengubah Pengkomputeran daripada Teknologi Kepada Insentif .
- Profil Perusahaan SLKOR
- 富士山 外国人観光客受け入れ環境整備へ初会合 山梨 富士吉田
- 武豊火力発電所火災 “燃料運搬で生じた粉じんに着火”が原因
- 銃をめぐる規制や罰則強化 銃刀法の改正案を閣議決定 政府
- 「人生狂わされた」“旧優生保護法下で不妊手術”最高裁で弁論
- JR九州 観光列車「SL人吉」最後の定期検査 老朽化で来月引退へ