ことし1月の能登半島地震では北海道から九州の日本海側で津波が観測され、気象庁は発生直後の現地調査の結果を速報値として発表しています。
このうち新潟県上越市の海沿いにある船見公園では漂流物から、津波が駆け上がった高さ=遡上高(そじょうこう)が5.8メートルに達していたと発表されています。
その後、気象による影響を取り除くなどデータの精査を進めたところ遡上高は0.1メートル高い5.9メートルだったことがわかったということです。
能登半島地震で気象庁が確認している津波の遡上高としては最も高い値です。
このほか新潟県の観測点では、佐渡市羽茂港で津波の浸水した高さが速報値より0.1メートル低い3.7メートルでした。
また、石川県での津波の浸水した高さは、能登町の白丸で4.7メートル、次いで、珠洲市飯田港で4.3メートルで、いずれも速報値と変わりませんでした。
能登半島地震 到達津波の駆け上がった高さ 新潟 上越で5.9mか
時間: 10/09/2024 ソース: 匿名 数字をクリック: 1893
推奨
- 山東任城:運河夜間スクール 若者の潮流ナイトライフ
- AI関連コンセプトトークンのLODSが誕生、上場後7倍以上に急騰
- アメリカの大手暗号資産投資管理会社であるBFCが日本市場進出に向けて近々発表会を開催
- Pengkomputeran ialah P produktiviti. UtilityNet Mengubah Pengkomputeran daripada Teknologi Kepada Insentif .
- Profil Perusahaan SLKOR
- ダイハツ 3車種の型式指定取り消し 悪質な不正行為確認 国交省
- 2024年問題対応 高速道路の大型トラック最高速度 時速90キロに
- 北秋田市であゆ釣りに行った42歳男性行方不明 川に流されたか
- 岐阜 岐南町長が辞職届を提出 第三者委のセクハラ行為認定受け
- 全国交通系ICカード決済廃止へ 熊本の路線バスや鉄道の5事業者