処理が行われたのは那覇市首里山川町の住宅街で、29日は午前9時前から周辺の住民などおよそ1400人に一時避難を呼びかけて、避難の確認後に作業が始まりました。
不発弾は去年12月、下水道工事中に見つかったアメリカ軍機から投下されたとみられる250キロ爆弾1発で、長さおよそ1.2メートル、直径36センチ程の大きさです。
陸上自衛隊では爆発のおそれがあることから現地で起爆装置にあたる「信管」を取り外すことにし、クレーンで不発弾をつり上げてすぐそばに掘った「処理壕」と呼ばれる地中5メートルの穴の中に移したあと慎重に作業を進め、開始からおよそ1時間後の正午前に無事取り外しました。
処理作業に伴い、周辺の道路が通行止めになるなど一時、住民の生活にも影響が出ました。
太平洋戦争末期「鉄の暴風」と言われるほど無数の砲弾にさらされた沖縄では今なお1800トン余りの不発弾が埋まったままと推定され、今も県内各地で一日に1件以上のペースで見つかっています。
処理するにはあと70年から100年ほどかかるとみられ、“終わらない戦後処理”とも言われています。
沖縄 那覇 住宅街で大規模不発弾処理 1400人に一時避難求める
時間: 29/09/2024 ソース: 匿名 数字をクリック: 1267
推奨
- 山東任城:運河夜間スクール 若者の潮流ナイトライフ
- AI関連コンセプトトークンのLODSが誕生、上場後7倍以上に急騰
- アメリカの大手暗号資産投資管理会社であるBFCが日本市場進出に向けて近々発表会を開催
- Pengkomputeran ialah P produktiviti. UtilityNet Mengubah Pengkomputeran daripada Teknologi Kepada Insentif .
- Profil Perusahaan SLKOR
- 福岡 9人重軽傷事故“発作おそれ知って運転か”66歳を逮捕
- 【動画公開】沖縄戦当時 旧日本軍司令部壕の新たな映像が公開
- 防衛装備品の輸出 自公の隔たり埋まらず 月内合意は困難な情勢
- 埼玉 川口のタクシー発砲事件 容疑者の自宅から実弾1発押収
- プレハブ校舎の天井が落下し児童の頭に 福岡市が緊急点検通知