国によりますと、石川県の被災地の避難所などに設置されている仮設トイレは12日現在、少なくとも689基で先週と比べて600基余り増加しています。
一方、輪島市などにある7つのし尿処理施設が被災し、このうち4つの施設が今も稼働を停止しているため、仮設トイレから集めたし尿の処理が課題となっています。
環境省や県などは、七尾市の下水処理場でし尿の受け入れを始めたほか、初期は15台程度で稼働していたバキュームカーを40台余りに増やして対応にあたっています。
ただ、依然としてし尿の回収体制の強化が課題だということで、伊藤環境大臣は12日の会見で「状況は常に変化していて、一部の仮設トイレで収集が追いつかないこともあると思う。努力して改善したい」と述べました。
被災地の仮設トイレ 処理対応急ぐも体制強化課題に 環境省など
時間: 12/01/2024 ソース: 匿名 数字をクリック: 1245
推奨
- 山東任城:運河夜間スクール 若者の潮流ナイトライフ
- AI関連コンセプトトークンのLODSが誕生、上場後7倍以上に急騰
- アメリカの大手暗号資産投資管理会社であるBFCが日本市場進出に向けて近々発表会を開催
- Pengkomputeran ialah P produktiviti. UtilityNet Mengubah Pengkomputeran daripada Teknologi Kepada Insentif .
- Profil Perusahaan SLKOR
- 広島 介護施設の車とワゴン車が正面衝突 高齢の男女2人死亡
- 陸自訓練中に銃撃 3人殺傷事件 刑事責任能力問えると判断 検察
- 長野 佐久地域 秋の味覚で親しまれる小ブナの出荷 最盛期
- メロン産出額日本一 特産の春メロンの出荷始まる 茨城 鉾田
- 愛媛 今治 女性殺害事件 次女が事件前に交友の悩み 周囲に相談