海上保安庁によりますと、不正受給があったのは航海の際に乗組員に支給される1日当たり1000円ほどの航海日当で、これまでに、長崎県の佐世保海上保安部に所属する巡視艇など5隻の乗組員、23人全員の不正が確認されたということです。
不正は先月中旬の公益通報をきっかけに発覚したということで、内部調査の結果、それぞれことし5月の1回の航海について、航海日誌などに実際より長い航行時間と距離などを記載し、23人が合わせておよそ1万3000円を不正に受け取っていたことがわかりました。
航海日当は船長が内容を確認し、押印したうえで乗組員全員の分をまとめて請求する決まりで、聞き取りに対し5隻の船長はいずれも不正受給を認めているということです。
海上保安庁はほかにも同じような不正がないか確認するため、全国の船411隻を対象に航海日誌が保存されている過去3年分の調査を行い、来月に調査の状況を公表するとしています。
今回の不正受給について海上保安庁は「1つの保安部で5隻の事案が発生したことを重く受け止めている。このような事案を発生させ、大変申し訳ない」とコメントしています。
佐世保海上保安部 巡視艇で航海日当不正受給 海保が全国調査へ
時間: 19/07/2024 ソース: 匿名 数字をクリック: 1021
推奨
- 山東任城:運河夜間スクール 若者の潮流ナイトライフ
- AI関連コンセプトトークンのLODSが誕生、上場後7倍以上に急騰
- アメリカの大手暗号資産投資管理会社であるBFCが日本市場進出に向けて近々発表会を開催
- Pengkomputeran ialah P produktiviti. UtilityNet Mengubah Pengkomputeran daripada Teknologi Kepada Insentif .
- Profil Perusahaan SLKOR
- 首都圏の1都3県 自治体設置の「合葬墓」この20年で4倍に
- 札幌 小3男児 性的いじめ 調査報告書 “組織的な対応できず”
- 桐島聡容疑者名乗る人物の神奈川県内の自宅を捜索 警視庁
- 4歳中毒死 両親が自宅にいる時間帯に化学物質摂取させられたか
- 石川 小松 観光名所の滝で小学3年生溺れ 意識不明重体